トップページ 御予約 メールで問い合わせ(kobama@sea-town.jp) 電話予約受付時間(9時〜12時・14時〜20時 0772-72-2659)
網野で釣り
手ぶらで気軽に楽しめるレンタル釣具セットの内容は、こちらから。
山下ファミリー様と松井ファミリー様の釣ってこられた魚です。ファミリー様の魚釣りは、足場が良い堤防で釣るのがいいと思います。サビキ仕掛けでも意外と大物が釣れていますね。
グレ・コノシロ・アジ | 海タナゴ | カレイ | 南蛮漬け |
お持ち帰りの南蛮漬け(加工代・1瓶500円)で、旅後も想い出の味が楽しめます。
ファミリー様にお薦めの福島での堤防釣り
浅茂川漁港付近にある福島の堤防は、初心者やファミリー様での魚釣りに最適です。
福島は、浦島太郎が生まれた場所です。
浦島太郎になった気分で魚釣りを楽しんでください。釣ったお魚の下処理やお料理もご相談ください。
持ち帰り用の氷もご用意できます。
009/03/18 (水)更新
今日も良い天気で凪が良くて最高の釣り日和でした。ジギング釣り師の井上大ちゃんから釣りたてのハマチ(ツバス)とマルゴ(メジロ)をいただきました。いつもありがとうございます!
釣りたてで身が硬いので薄めに切ったお刺身。まさに網野味でした。ごちそうさまでした。
釣り師参上!(釣りシーズンではありませんが・・・)
写真は、網野町の釣り業界で知らない人がいない釣り師「井上だいちゃん先生」。毎朝9時頃(釣りに行っていない日)に調理場でモーニングを食べています。釣りに関するご質問等がございましたら気軽にご相談ください。
雑誌「週刊釣りサンデー」や釣りのテレビ番組などに出演したこともあり、主にジギングの船釣りが専門分野です。若いころは伝説のサーファー、今は伝説の釣り師になりつつある丹後の海が大好きな大ちゃん先生です。冬場は、週一でアルバトロスhttp://www.profisher-albatross.jp/に乗船して楽しんでいるようです。
網野は、「食欲の秋」・・・と、「釣りの秋」!
こばま釣り倶楽部からのサービス期間です。(8月後半〜11月前半)
サービス内容・・・「釣った魚のお料理・無料」「氷・無料」「お持ち帰りの発砲スチロール・在庫があれば無料」「お土産南蛮漬け・加工容器代525円」「簡単なオニギリ弁当・525円」
釣った魚のお料理をさせていただきます。お気軽にご相談ください。(時間がない場合は、朝食になります。)ご希望によりお持ち帰り用の氷も無料でご用意いたします(氷は、在庫が無い場合もございますのでかならず、当日にご確認ください。)お持ち帰り用に南蛮漬けにも加工させていただきます。(加工容器代525円)。オニギリ弁当もご用意できます。(一人前が、オニギリ2個と簡単なオカズ入りで525円)
2008/11/03 (月) Y御夫妻様 釣り場「浅茂川漁港周辺」 サビキ釣り![]() Y御夫妻様がサビキで釣ってこられた「寒ボラ」と「コノシロ」です。釣りたてで意外?と美味しい網野のボラでした。夕食にボラ・朝食にコノシロが料理になりました。いつもありがとうございます。御結婚3周年おめでとうございます! |
|
2008/11/03 (月) 釣り師MO様 釣り場「浅茂川漁港周辺」 サビキ釣り![]() 釣り師MO様の釣ってこられた特大のコノシロです。いつもありがとうございます。 しかし、彼女様連れの時は釣りも控えめにお願いします(笑)。御婚約おめでとうございます! |
|
シイの葉(アイゴ) 写真は、地元でシイの葉と呼んでいる魚です。(正式名称・アイゴ) シイの葉(アイゴ)は、サビキ釣りなどで手軽に釣れて美味しいのですが背びれに毒があります。取扱いには御注意ください。 |
|
松平御一行様がサビキ仕掛けで釣ってこられたアジとコノシロとアイゴです。サビキで大きめのコノシロが釣れるとは驚きです。秋の丹後で魚釣りを楽しんでください。お待ちしております。 釣具屋さんやホームセンターで売っているサビキセット(確認してきましたが、竿やリール込みで500円〜2000円ぐらいで売っていました。)で初心者でもかなり楽しめると思います。 |
|
2007/10/07 (日) 永井ファミリー様、山崎ファミリー様、山下ファミリー様 サビキ仕掛けでのアジ釣りも絶好調です。足場も良くて釣りやすい浅茂川漁港周辺の堤防がお薦めの釣りポイントです。トイレは、日帰り温泉「静の里」内にあります。(温泉に入らなくてもトイレの使用可能です。)カマスもサビキ仕掛けで釣れてます。サオは、短くても長くても安い竿でも高い竿でも、どんな竿でも釣れてます。魚釣りをしたことが無い方でも簡単に釣れるのでぜひチャレンジしてください。網野らしい遊びを満喫してくださいね。お待ちしております。 |
|
![]() いつもありがとうございます。アオリイカ釣りが絶好調です。場所は、堤防では無くて普通の磯です。沖に投げて手前に寄せて簡単に釣れるようです。さすがは、シーバス野村さんですね。セリにも出てますが、軟らかくて美味しいです。 |
|
2007/09/22 (土) 河村ファミリー様からのお便り![]() 本日の成果をお知らせいたします。 アジ グレ 小鯛 イカはなんとか一杯釣ることが できました。色々教えてくださいまして ありがとうございました。本当に助かりました。これから寒くなると、またおいしい食材がでてきますよね。楽しみですね。その時はまた宜しくおねがいします。 ※ご利用ありがとうございました。場所は、網野町「浅茂川漁港」と網野町「三津漁港」です。 |
|
2007/08/26 (日)瀧ファミリー様 キスと小アジです。小アジはお土産に南蛮漬け、キスは夕食のオカズです。焼き物サイズの大きなキスもいました。 キス釣りのポイントは、こばま海水浴場の奥のほうの岩場の手前です。朝一番が狙い目です。手前の浅い場所で釣れてます。朝、釣りたてのキスは、朝食のオカズにもなりました。想いでの詰まった味は、最高ですね。 |
|
2007/08/26 (日) 東カップル様 2年連続でのご利用ありがとうございました。小アジが釣れすぎてエサを半分、捨ててしまったそうです(笑)。サビキでのアジ釣りが、女性でも手軽に堤防から楽しめます。半分は夕食時の創作料理、半分はお土産に南蛮漬けになりました。 アジ釣りのポイントは、浅茂川漁港の堤防が足場も良くて釣りやすいのでファミリー様やカップル様に人気です。 |
|
野球大好き川崎ファミリー様 サビキ釣りでアジが大漁でした。このところは、お盆期間で写真を撮る余裕が無くてこまっていましたが、良いタイミングでネタ(魚)をご提供していただいてありがとうございます(笑)。すいかバーのご利用もありがとうございました! |
|
大橋ファミリー様 天然のハマグリです。養殖物とは違って綺麗な色をしています。場所は、こばま荘のすぐ下の河口付近のようです。 少し砂を噛んでいたので一晩、砂出しをして朝食の味噌汁にさせていただきました。ご利用ありがとうございました。 |
|
塚原様 琴引き浜のサザエです。お味は、いかがでしたでしょうか? 2年ぶりにご利用いただきまして誠にありがとうございました。 |
|
シーバス野村ファミリー様 今日の海からのお土産は、サザエでした。少し小さかったので湯がいて身をはずして無農薬の丹後ズッキーニと合わせてみました。 サザエの苦味が最高です。サザエの食べられない部分などが分かって子供様の勉強になったのではないでしょうか?こばま荘のご宿泊の前日に海の近くでキャンプをされたときのお土産です。キャンプ場の辺りは、サザエの生息する良いポイントのようですね。お疲れ様でした。4回目のご利用ありがとうございました。 |
|
小西様
綺麗な天然のハマグリです。思い出の詰ったハマグリの味はいかがでしたか?今日は、1個だったので小鍋に入りましたが価値ある大きなハマグリです。ご利用ありがとうございました。 |
|
ただ、泳ぐだけではつまらない!海からお土産をもらいませんか?
魚釣りや、ハマグリや、サザエ、ニシ貝・・・。調理場まで持って来て頂いたらお料理やお土産に加工をします。
お金を貰わないかわりに僕の好きなように自分でも食べたことのない料理を作るので感想を聞かせてくださいね。料理の試作に使わせていただきます(笑)。高級な素材を使って作ったお金をもらえるようなお料理ではありませんが、お客様の想いのこもった究極のお料理。最高のアジ(鯵?味?)です。
お客様のつかまえた海からのお土産を使った料理は、どんなに高級なお店でも味わえない味。思い出のつまった味をぜひ楽しんでください。お待ちしております。
SEKIファミリー様のお父さんが頑張りました! やるときはやります(笑)。わずか1個ですが 大きなサザエ。1個しかないところに値打ちがありますね。 ※沢山とったら捕まります。念のため・・・(苦笑)。 |
サザエは、丹後風ワサビ醤油 ドレッシング作って丹後風カルパッチョに変身 |
寺澤御一行様の海からのお土産は 天然のハマグリ。網野の天然ハマグリは、 綺麗な柄をしていますね。 |
ハマグリは、すり身と合わせて 創作汁となりました。 |
海からお土産をいただいたお客様は、楽しそうでいい表情をしています。こばま荘のスタッフは、お客様から元気をいただいてますね。いつもありがとうございます。
2007/01/03 (水) Nファミリー様![]() |
|
2006/03/25 (土) 宮本ファミリー様 春になって釣りシーズンの到来です。写真は、宮本ファミリー様に釣っていただいた「クロソイ」。網野では、クロメバルと呼んでます。釣った場所は、近所の浅茂川漁港周辺。ソイ・メバル・アイナメ・ガシラなどの根魚狙いが春は、お勧めです。意外と簡単に釣れて食べても最高です。 宮本ファミリー様のご要望により塩焼き・・・・になる予定でしたが、マナ板の上に乗せて包丁を当てると飛び跳ねてこちらをじっと見つめるので思わず水槽に入れてしまいした。宮本ファミリー様には替わりに違うものをサービスさせていただきましたが・・・。 次の日の朝食前にも釣ってきていただいて水槽に入れていただいたので水槽の中には、黒ソイ兄弟が仲良く仲間入りです。立派に育てようと思います。ご利用ありがとうございました。 |
|
2005/10/23 (日) OBファミリー様 北海道へ引越ししても元気で仲の良いファミリー様でいてくださいね。引越しの前にご来店していただける常連様がこのところ多いですが、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちです。次回、お会いできる日を楽しみにしております。ありがとうございました。 |
|
2005/10/01 (土) | 大阪海人クラブのアベ様 ただいま人気急上昇のジギング船「アルバトロス」の釣果は、1メートルオーバーの特大サワラと黒ソウです。夕食や朝食のオカズとなりましたが、サワラは、良い感じで脂がのってました。大きすぎるので片身はお土産となりましたが自宅でも楽しめたでしょうか? 食べても食べても無くならない!そんな特大サワラでしたね。ご利用ありがとうございました。 |
2005/09/24 (土) | でぶまさ様、平尾ファミリー様 平尾様の釣り道具は、なんと100円ショップで購入した竿や仕掛けのようです。豆アジは、手軽に釣れて美味しいですね。ご利用ありがとうございました。 |
2005/08/17 (水) | ![]() 白キスが大漁です!おめでとうございます。夕食時に唐揚げにさせていただきました。八丁浜からゴムボートで釣られたようですがいるところにはいるものですね。白ギスは、あまり数が釣れてないという情報があったのでビックリしました。団体様でのご利用ありがとうございました。忙しくてキスの唐揚げの写真を撮るのを忘れてました。次回のお楽しみですね(笑)。 |
2005/06/24 (金) | ![]() でぶまさ様からコメントをいただきました。 「三津の釣りの方ですがさっぱりでした! 今年は雪が多かったため水温が例年に比べて まだ、低いですね!」 「今年はキスが本格的につれるのは7月に入ってからでしょう。土曜日のポイント伊根の泊湾は小さな湾ですが外海よりも波風の影響を受ずに水温も高い為キスがいてくれたのでしょうね!」 |
2005/04/14 (木) | 特大ガシラも美味そうでしたね。メジロも想像以上に脂ものっていて良い感じでした。 いよいよ釣りシーズンの到来です。釣った魚の下処理もしてます。また、釣り情報などもお気軽にご相談ください。お待ちしてます。 もしもの場合には、魚屋もご紹介します(笑)。 |
2004/11/07 (日) | |
2003/11/16 (日) | こばま釣り倶楽部のヒラマサ御一行様の先週の釣果です。写真やコメントを送っていただきまして誠にありがとうございました。ヒラマサ様は、今までに福井県の小浜や舞鶴、和歌山や三重までいろいろな船に乗りましたが、網野沖は最も魚も濃く、良型も多いので、この数年は網野ばかりで出船していらっしゃるようです。船釣り初心者の方も、ぜひ一度試しに乗ってみてはどうですか? |
2003/11/03 (月) | |
2003/10/27 (月) | ![]() |
2003/10/22 (水) | |
2003/10/11 (土) | |
2003/08/26 (火) | 今夜、お泊りの岩井様の釣果は、豆アジ大漁とアオリイカの小さいのが少々です。おめでとうございます。夕食のオカズにアジの唐揚げ、イカのバター焼きとなりました。今の豆アジは、手軽に釣れて最高に美味い魚です。沢山釣れたので、お持ち帰り南蛮漬けもできました。 |
2003/08/14 (木) | 今日の釣果は、セイゴの30センチです。HIRO様おめでとうございます。朝食のオカズとなりました。臭みもなくて美味しいといっていただきました。セイゴも喜んでます(笑)。 |
2003/08/13 (水) | 8/11・8/12の2泊していただきました小田様の釣果は、ハゼ多数とセイゴ(スズキの子供)少々でした。夕食時にビールのツマミ(唐揚げ)になりました。 |
2003/07/21 (月) | 7/20のご宿泊の野村さんが、約70cmのスズキをワームで釣りあげました。おめでとうございます。Nさんご家族の朝食のオカズに刺身にさせていただきました。自分自身の釣った魚は美味しいものですね。スズキは、早朝が良いようです。 釣ったポイントですが、河口右にある奥の砂浜です。(潮のよれている所でヒット) |
2001/09/28 | 朝昼夜を問わずアオリイカが陸から疑似餌で釣れてます。でもサイズは小さいです。 |
2001/09/06 | 今日は、井上さんは仕事がお休みでアルバトロス(ジギング船)に乗りました。ツバスが入れ食いでクーラーが一杯になりました。 |
2001/09/04 | 今日の釣果は、アオリイカが12匹でした。大きさは、小さいですが手軽に釣れてなにより美味しいのが魅力です。疑似餌の色は、茶色系がお勧めです。 |
2001/09/03 | 今日は、カマスが入れ食いでした。ルアーは、軽めのメタルジグです。 |
![]() ![]() 地元の釣具屋 |
![]() ![]() ジギング船 |
![]() ![]() こばま釣り倶楽部? |
|
釣れた魚は、御客様の希望により夕食か朝食に料理させていただきます。自分で釣った魚は美味しいですよね!